2012年10月30日
トマトジュースの新ラベル完成!
10月29日(月)
先日発注したトマトジュースのラベルが届きました。
飲みきりトマトジュースのニューラベル!
早速貼ってみました。

現行ラベル同様に以前パートさんに描いていただいたデザインです。
◎白井農園 手造りトマトジュースの特徴・・・
やさしい味のこだわりトマト1年分をこの一本に凝縮しました。
原材料はトマトのみ!100%無添加のトマトジュースです。
甘味と酸味のバランスが絶妙!まるごとトマトの味をお楽しみください。
●大ビン(720ml)
通常価格1200円
●飲みきりサイズ(180ml)
通常価格 350円
伊豆、村の駅にて購入できます。
よろしくお願いいたします!
先日発注したトマトジュースのラベルが届きました。
飲みきりトマトジュースのニューラベル!
早速貼ってみました。

現行ラベル同様に以前パートさんに描いていただいたデザインです。
◎白井農園 手造りトマトジュースの特徴・・・
やさしい味のこだわりトマト1年分をこの一本に凝縮しました。
原材料はトマトのみ!100%無添加のトマトジュースです。
甘味と酸味のバランスが絶妙!まるごとトマトの味をお楽しみください。
●大ビン(720ml)
通常価格1200円
●飲みきりサイズ(180ml)
通常価格 350円
伊豆、村の駅にて購入できます。
よろしくお願いいたします!
2012年10月28日
今年の稲刈りもあと少しです!
先週の月曜日から今シーズンの稲刈りが始まりました!

稲刈りを始めるにはいろいろな準備をしなければなりません。
籾用乾燥機の試運転やモミすり機・米選機・計量機器の準備など・・・、
しかし今年は準備段階でハプニング続出!
機械の故障が数ヶ所あってハラハラの幕開けでした。

稲の状態はナイスなコンディションで作業はサクサク進んでおります。
(昨年は稲がベッタリと転んでいる田んぼが多くて大変でした。)
一方、ハウス内のトマトの様子・・・、

メイン品種の麗容(れいよう)も徐々に色付き始めております。
現在は寒暖の気温差などの影響により裂果(ワレ)がやや多いかな?
味の方はこれから日に日においしさを増してきますよ!
こちらはミディアムトマトの華小町(はなこまち)。

文字通り鈴生り!
こちらもそろそろ色付いてくると思います。
トマトが忙しくなる前に
先ずは早く稲刈りを片付けたいです!

稲刈りを始めるにはいろいろな準備をしなければなりません。
籾用乾燥機の試運転やモミすり機・米選機・計量機器の準備など・・・、
しかし今年は準備段階でハプニング続出!
機械の故障が数ヶ所あってハラハラの幕開けでした。

稲の状態はナイスなコンディションで作業はサクサク進んでおります。
(昨年は稲がベッタリと転んでいる田んぼが多くて大変でした。)
一方、ハウス内のトマトの様子・・・、

メイン品種の麗容(れいよう)も徐々に色付き始めております。
現在は寒暖の気温差などの影響により裂果(ワレ)がやや多いかな?
味の方はこれから日に日においしさを増してきますよ!
こちらはミディアムトマトの華小町(はなこまち)。

文字通り鈴生り!
こちらもそろそろ色付いてくると思います。
トマトが忙しくなる前に
先ずは早く稲刈りを片付けたいです!
2012年10月28日
富士宮市「いでぼく」さんにて。
10月26日(金)
富士の国農家直売共同組合(農匠マーケット)メンバーが集まって
富士宮市「いでぼく」さんhttp://www.ideboku.co.jp/にて、
来月、池袋にて開催予定のイベントの打ち合わせがありました!
昼食を兼ねて・・・

富士市の「やきとり釜めし王将」http://yakitori-ohsho.com/の駒林さんと佐藤さんが
メンバーの食材を使った串焼きとしゃぶしゃぶを用意してくれました。
とってもおいしかったです!
ご馳走様でした。
お知らせ・・・、
平成12年11月9日~11日
東京池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマート4F 展示ホールA
「旅フェア日本2012」
中日本高速道路(NEXCO中日本)ブース内にて
野菜・農産物加工品即売予定です。
富士の国農家直売共同組合(農匠マーケット)メンバーが集まって
富士宮市「いでぼく」さんhttp://www.ideboku.co.jp/にて、
来月、池袋にて開催予定のイベントの打ち合わせがありました!
昼食を兼ねて・・・

富士市の「やきとり釜めし王将」http://yakitori-ohsho.com/の駒林さんと佐藤さんが
メンバーの食材を使った串焼きとしゃぶしゃぶを用意してくれました。
とってもおいしかったです!
ご馳走様でした。
お知らせ・・・、
平成12年11月9日~11日
東京池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマート4F 展示ホールA
「旅フェア日本2012」
中日本高速道路(NEXCO中日本)ブース内にて
野菜・農産物加工品即売予定です。
2012年10月22日
ハロウィンフェスティバルに出店しました。
10月20日(土)~21日(日)
三島市御園にある日本大学御園グランドにて開催された
伊豆ONEグランプリ「ハロウィンフェスティバル2012」というイベントに参加しました。

今回、初開催のイベントで主催者側の方に参加を依頼されて
会場が近所ということもありフリーマーケットスタイルでの出店・・・。
農産物関係以外のイベントには初めて参加したので
勝手がわからずオロオロ状態でしたが、なんとかこんな感じにお店の準備が完了!

基本的にチャリティーを兼ねて各地からキッチンカーが集合しNo1を決めるという企画。
それに加えてフリーマーケットもやっちゃおうということです。
恒例イベントに比べて初めてのイベントというのはお客さんを呼び込むのに大変ですね・・・。
それでも2日目には割りと多くのお客さんが来場していただいたようです。

お隣ブースの八百屋さん&お饅頭屋さんには子供たちも可愛がってもらい本当に良くしていただきました。
何より友人や知人がわざわざ足を運んでくれたこと、とても嬉しかったです!!
みなさん、ありがとうございました!
次回は更に魅力的なイベントになることを期待します。
三島市御園にある日本大学御園グランドにて開催された
伊豆ONEグランプリ「ハロウィンフェスティバル2012」というイベントに参加しました。

今回、初開催のイベントで主催者側の方に参加を依頼されて
会場が近所ということもありフリーマーケットスタイルでの出店・・・。
農産物関係以外のイベントには初めて参加したので
勝手がわからずオロオロ状態でしたが、なんとかこんな感じにお店の準備が完了!

基本的にチャリティーを兼ねて各地からキッチンカーが集合しNo1を決めるという企画。
それに加えてフリーマーケットもやっちゃおうということです。
恒例イベントに比べて初めてのイベントというのはお客さんを呼び込むのに大変ですね・・・。
それでも2日目には割りと多くのお客さんが来場していただいたようです。

お隣ブースの八百屋さん&お饅頭屋さんには子供たちも可愛がってもらい本当に良くしていただきました。
何より友人や知人がわざわざ足を運んでくれたこと、とても嬉しかったです!!
みなさん、ありがとうございました!
次回は更に魅力的なイベントになることを期待します。
2012年10月09日
トマトが色付き始めました!
10月9日、
2~3日前からトマトに変化が表れました。
先月の上旬に花が咲き始めてから1ヶ月余り、

早くもぼや~っと色付き始めました。

下の写真はこのトマトの定植直後の様子です。

この時のブログはこちら↓
http://pub.ne.jp/shirainouen/?entry_id=4488543
ついでにその他のトマトの様子も簡単に書いておきます。
●こちらは大玉メイン品種の麗容、

今のところがっちりと順調に育ってくれています。
●こちらはミディアムトマトの華小町、

綺麗でかわいい実がブドウの房のように生っていきます。
●こちらは試験品種のパルトという大玉品種、

単為結果性の品種で受粉作業がいらない特殊な品種です。
通常、施設栽培では蜂を使って授粉するかホルモン処理をしなければ実になりません。
しかしこれは花が咲けば自然に実が出来る品種なんです。

麗容に比べると若干小さめのようですが形状はカッコ良さそう。
そんなわけで・・・、
ある程度予想通りではあるのですが近日中に少しずつ販売が始まります!
まずは伊豆村の駅あたりで見つけてみてください。
今シーズンもよろしくお願いいたします!
2~3日前からトマトに変化が表れました。
先月の上旬に花が咲き始めてから1ヶ月余り、

早くもぼや~っと色付き始めました。

下の写真はこのトマトの定植直後の様子です。

この時のブログはこちら↓
http://pub.ne.jp/shirainouen/?entry_id=4488543
ついでにその他のトマトの様子も簡単に書いておきます。
●こちらは大玉メイン品種の麗容、

今のところがっちりと順調に育ってくれています。
●こちらはミディアムトマトの華小町、

綺麗でかわいい実がブドウの房のように生っていきます。
●こちらは試験品種のパルトという大玉品種、

単為結果性の品種で受粉作業がいらない特殊な品種です。
通常、施設栽培では蜂を使って授粉するかホルモン処理をしなければ実になりません。
しかしこれは花が咲けば自然に実が出来る品種なんです。

麗容に比べると若干小さめのようですが形状はカッコ良さそう。
そんなわけで・・・、
ある程度予想通りではあるのですが近日中に少しずつ販売が始まります!
まずは伊豆村の駅あたりで見つけてみてください。
今シーズンもよろしくお願いいたします!
2012年10月07日
地元神社のお祭りがありました!
10月6日(土)
地元の肥田神社の祭典行事が行われました。
前日の早朝から、のぼり立てやステージ設営・模擬店のテント張り・灯ろうの飾り付けなどが行われていました。
当日の天候は晴れ、

早朝から祭典役員や各組組長が集い、お昼の神事までは準備で大忙し・・・。
自分も祭典役員なので担当の射的の準備で忙しない時間が過ぎ、あっという間にお祭りが始まりました!

神社の境内は途端に大勢の子供たちやお客さんでいっぱいになりました。
実は毎年このお祭りでの恒例行事がもうひとつ!
夜の余興での「オヤジバンド」・・・。
今年は女子中学生の力を借りて華やかなステージに挑戦しました。

プログラムの限られた時間の中では音響の調整が不十分だったため、
少々お聞き苦しくなってしまったようですが・・・、
オヤジ等も娘等も一生懸命頑張りました!

少しは楽しんでいただけたかな?
来年の反省材料盛り沢山ですが、
楽しい思い出も山盛りです(笑)
さて、
明日からはまた通常のお仕事に戻ります!

仕事の方も盛り沢山!(^^;)
地元の肥田神社の祭典行事が行われました。
前日の早朝から、のぼり立てやステージ設営・模擬店のテント張り・灯ろうの飾り付けなどが行われていました。
当日の天候は晴れ、

早朝から祭典役員や各組組長が集い、お昼の神事までは準備で大忙し・・・。
自分も祭典役員なので担当の射的の準備で忙しない時間が過ぎ、あっという間にお祭りが始まりました!

神社の境内は途端に大勢の子供たちやお客さんでいっぱいになりました。
実は毎年このお祭りでの恒例行事がもうひとつ!
夜の余興での「オヤジバンド」・・・。
今年は女子中学生の力を借りて華やかなステージに挑戦しました。

プログラムの限られた時間の中では音響の調整が不十分だったため、
少々お聞き苦しくなってしまったようですが・・・、
オヤジ等も娘等も一生懸命頑張りました!

少しは楽しんでいただけたかな?
来年の反省材料盛り沢山ですが、
楽しい思い出も山盛りです(笑)
さて、
明日からはまた通常のお仕事に戻ります!

仕事の方も盛り沢山!(^^;)