スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年03月31日

初の朝市に出店しました。

3月30日(土曜日)


函南町の熱函道路沿いにある「とりバックス函南店」駐車場にて

この日、朝市が開催されました。


我が家では朝市というものに参加したのは初めてで

集合時間に間に合うかハラハラしながら到着、

早々にお店の準備開始!



まずは自分が荷物を搬入、

ある程度陳列して、

その後奥さんにバトンタッチ!

お店を任せてハウス仕事に戻る予定が…

なんだかんだで…汗

息子たちもチャリで登場し、

結局いつものパターン(全員参加)になりました。水滴


でもやっぱり生産者としては

お客さんに直接対面で販売することは楽しいし

幸せなことだとも思います。


これは昨年のハロウィンイベントで繋がった

伊豆ONEプロダクション主催の朝市で

先月から始まり今回で2回目とのこと。


お客さんはそう多くはなかったですがなんといっても超地元!

近所の知り合いも早朝から顔を出してくれたり、

新たな出会いもあったり、

「トマトいつも買ってるよ!」と言っていただいたお客さんもいて嬉しくなりました。

みなさん、ありがとうございました!

今後、仕事の都合で参加できないこともありますが

またの機会もお待ちしていますね!顔02

  


Posted by トマティー at 17:49Comments(2)イベント

2013年03月26日

春休み…

今月19日は小学校(長男坊)の卒業式がありました。さくら

前夜の春の嵐にちょっとビビりながら

ビニールハウスの無事をただただ祈って”爆睡”。顔02水滴

結果、

これといった被害も無く落ち着いて卒業式に参列できました。





つい最近小学生になったと思ったのに

あっという間にもう中学生になるなんて…。

我が子のことながら月日の経つのが早すぎて

自分は小学生の父親としての課程を幾つ熟して来れたのか…。


改めていろんな思い出がよみがえります。

でも大きな怪我や病気がなかっただけでも親としては幸せに思っています。


この日の夜は結婚記念も兼ねてちょっと贅沢にお祝い・・・

柿田川の「バッカスのへそ」へ。



去年の記念日は次男坊がお腹をこわしてしまい、

予約していたのでやむを得ず3人で行って来ましたが

今回は4人揃って行ってきました。



次男坊は一年越しで大喜び!!

ナイフとフォークの使い方はギリギリセーフ!!汗

お料理はとってもおいしかったですよ!!顔12


それから数日後・・・

ここのところ昼間には全く子供たちの相手をしてあげる時間がなかったので

春休み中ということで

思い切って久しぶりの遊園地に行ってきました。



絶叫マシン好きの兄弟ですが

待ち時間におとなしく並んでもいられずに

いつもあまり乗ろうともしない観覧車や、



こんなのや、



こんなの?



こんなのにも夢中…。水滴


でも一番ハマっていたのは半日費やしたアイススケート!


まるまる一日仕事を休んで子供たちの相手をしたのは何カ月振りかなぁ?

こんなに楽しく充実したお出かけは本当に久しぶりでした。


次回はまた今シーズンのトマトが終わってからになりそうです。


それまでは、

また仕事頑張りまーす!  


Posted by トマティー at 00:12Comments(0)日常

2013年03月20日

ネットサーフィン♪

だいぶ前の話になりますが、

記念にブログに書いておきます。


3月9日にJA三島函南合併20周年記念のイベントとして

函南のJA農産物直売所フレッシュにて「イチゴ・トマト祭り」が行われました。


その事前PRのため先月末、K-MIX(静岡FM放送)の取材を受けました。

K-MIX2ストライク1ボール」という番組内の「KANOGAWA Daily Compact

狩野川流域の伊豆市・伊豆の国市・函南町・沼津市を日替わりで紹介する番組。

↓函南町担当の佐藤さんです。



JA三島函南トマト組合の歴史や生産者の思いなどをお話したのですが

一通り取材が終わった後、

個人的な話もいろいろと聞かれて

当園のもう一つのアイテム「華小町」の話や

「トマトジュース」の話もさせてもらいました。

そして、

先日なんとなくネットサーフィンしていたら…

この番組のブログに当園のトマトジュースが載っていました!顔08

KANOGAWA Daily Compact←その時のブログ)

この番組、

今月で終わってしまうようですが水滴

その節はどうもお世話になりました!顔02


K-MIXは仕事中によく聴いているラジオです。

先日の春の嵐以降、

急激な天候の変化に耐えつつ



ハウス内のトマトと一緒に

これからもいい音楽と楽しい放送聴いてますよ。顔02

  


Posted by トマティー at 20:43Comments(0)農園日記

2013年03月17日

3月の農匠マーケット2日目終了!

3月17日(日曜日)、

今月の農匠マーケットが無事終了しました。

昨日に引き続き今日も春らしくさくら 

とってもいい陽気でお客さんの足どりも軽々…

絶好の行楽日和!


いつもは息子たちも引き連れて親子4人で参加していますが

今回はお兄ちゃんの都合により自分のみの参加。

(ちょっとお客さんが羨ましく思いました。顔11



(↑昨日の写真とあまり変わりませんが…
とりあえず今日の写真です汗


ぽかぽか陽気も手伝ってみんなで用意した野菜たちはどんどん売れていきました。

当園もトマトとともにトマトジュースもいつも以上に買ってもらえたようで感謝感謝です。


トマトジュース好きな人って結構いるんですね?

今日は改めて実感しました。

飲まず嫌いの人も多いようですが

「トマトジュースは苦手パー」という方、

一度試してみたら意外といけちゃうかも知れませんよー!顔02

実は自分もそうでした。


そんなこんなで、

終わってみればほぼ完売状態。


今回もたくさんのお客様、お買い上げありがとうございました!


国産農産物の良さと生産している私たちの情熱を

これからも少しずつでも感じてもらえたら幸いです。

  


Posted by トマティー at 20:19Comments(0)イベント

2013年03月16日

3月の農匠マーケット1日目

3月16日(土)~17日(日)、


毎月恒例の「農匠マーケット」に参加しています。

富士の国農産物直売協同組合による

新東名「清水パーキングエリア」と「浜松サービスエリア」の

県内2ヶ所での生産者直売イベントです。


ここ数カ月は仕事の都合でお休みしていましたが久しぶりの参加です。




↑まだ準備中の写真ですが・・・

とりあえずこの1枚しか撮れなかったので汗アップロード!


しかしまぁ今日はとってもいい天気太陽でした。

気持ちの良い春陽気に誘われてお客さんも軽快に感じました。


ここ数回の農匠マーケットは寒い日が多く参加していた生産者も大変でしたが

今日はたくさんのお客様にお買い上げいただきましてありがとうございました


明日も開催していますのでご都合宜しければ是非ご来場ください。

時間は10:00~16:00まで、

我々の会場は清水PAでお待ちしています!顔02

  


Posted by トマティー at 22:29Comments(0)イベント

2013年03月04日

トマトの毛

今日のトマトです、

日中のハウス内はかなり暑くなってきました。太陽

昨日収穫したのに、もうこんなに色付いています。





この時期になると日差しはだいぶ強くて、

根っこの動きも活発になってきます。


有機質たっぷりの肥料を混ぜて

少しずつ、少しずつ、水を与えます。

「もうちょっと水をくれ~!汗」と言っているかのように

茎やヘタや実から生えているトマトの毛も目立ってきました。





こうなってくるとトマトの肉質はツルツルになり、

当園本来の甘味と香りが増してきます。


現在の収穫量はやや少なめですが

まだまだこれからも

おいしいトマトがどんどん出荷されていきますよ!


お風呂上りのカラカラの喉に、

適度に冷やした真っ赤なトマト

あなたも「まるかじり」でいかがですか!?顔12


  


Posted by トマティー at 23:28Comments(0)農園日記

2013年03月03日

苺・いちご・イチゴ・・・

3月3日(日)ひな祭り、

最近、我が家の食卓にはありがたいことに苺が度々登場しています。顔12


ご近所からのいただきものやパートさんからの差し入れと…、

苺が本当においしい時期ですね。


ここ静岡では酸味が少なく甘味が強い「章姫」と

甘味も酸味もしっかり感じる「紅ほっぺ」という品種が有名ですが

個人的には紅ほっぺが好きです!


こちらは先週の農芸品フェアで物々交換した牧之原の完熟紅ほっぺ「静波レッド」、



スロー栽培と言うだけあって実がしっかりしていて甘くジューシーで濃厚、

じっくり育った感じがします!



今日は久しぶりに午後から家族でドライブに出かけて自動車

富士宮の苺屋さん「れっどぱーる」に行って来ました。




ジュース・ソフトクリーム・クレープなどをカフェスペースでいただけます。





写真を撮る間もなく食べ始め・・・





またまた原形を撮影出来ませんでした。水滴


お客さんは入れ代わり立ち代わりでとても忙しそうでした。


れっどぱーるの苺も樹上完熟紅ほっぺ!



先ずはその大きさにびっくり!!

とても甘~くやわらかく芳醇な香りがたまりません。汗


トマトもそうですが、

同じ品種であっても栽培方法や土壌や環境、その土地の風土によって

それぞれに個性があり、味や香りは違うものです。


つくづく実感いたします!顔01


  


Posted by トマティー at 23:55Comments(0)日常