スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年05月30日

今年の夏はコレあります!

例年、我が家では6月一杯でそのシーズンの

トマト栽培をほぼ終了しています。

しかし今年は何年かぶりに夏のトマトが育っています。



おかげさまで今のところ順調に青い実をごろごろと付けて

中玉品種の華小町が日々大きくなってきています。

早くも色付き始めて来ました。



 華小町(はなこまち)とは…、

 ミニトマトよりもひと回り大きい中玉品種のトマトです。

 表皮が薄くて果肉もやわらかく、

 とても口あたりのよいトマトです。

 果実のようなフルーティーな香りと甘味が特徴!

 トマトが苦手な方にも是非試していただきたいです。


来月早々には田んぼに水が入って

田植えのシーズンも到来します。

今年は胡瓜に、夏のトマトにと、

これからまた忙しくなってきます!

いやぁ~どうなることやら…顔02汗

なんだかワクワクだけどドキドキハートどきどきです。

  


Posted by トマティー at 09:35Comments(0)農園日記

2013年05月24日

ユニークなヤツが仲間入り

現在、トマトは最盛期!!

ブログの更新をちょっとご無沙汰しているうちに

きゅうりの花が咲き誇ってます。



今シーズンは見た目の全く違う2品種を栽培しています。

一足早く今月上旬から収穫が始まった名付けて「太郎ちゃん」(仮名)↓



長細くてイボは無いのでとっても扱いやすい胡瓜。

一般的にブルームレスと言われて表皮がしっかりしていてツヤツヤ。

そして、

最近収穫が始まったこちらも名付けて「次郎くん」(仮名)↓

ラリーノ初どり

ユニークな形顔02で同じくイボは無く表面に白い粉が付いているタイプ。

実はこれをブルームと言って、本来きゅうりに付着しているもので水分の蒸発を防ぐ働きをしています。

見かけによらず、太郎(仮名)よりもやわらかくて食味は良い。


正反対のミニきゅうりを2種類、

毎日休まず収穫しています!汗

あなたはどちらがお好みですか?  

Posted by トマティー at 22:53Comments(0)農園日記

2013年05月16日

水玉の輝き

日中は気温が上がり、

各地で夏日や真夏日になるような今日この頃・・・

ここに来ていよいよトマトの収穫量も急激に増えてきました。汗

合わせて田植えの準備も始まっています。

発芽間もない稲の先端に水玉を背負って輝いている姿は



毎年のことですが綺麗ですよ~。

始めは徐々に日差しに慣らせながら田植えまでの期間育苗します。



ここ田方平野の田植え時期は6月に入ってから・・・。

それまで毎朝の水やりはちょいと一苦労ですが毎日の日課になります!



それからそれから、

トマト一筋と言いながらもお米のほか、

実はほかの夏野菜も・・・、

これまでブログで紹介してきた「ミニきゅうり」の出荷が始まっています。



イボは無くてツヤツヤ!

やわらかくほのかに甘味があって食べやすい!

毎日収穫し出荷しているので新鮮です!

小さいのに美味しいミニきゅうりは、

トマト同様フードストアあおきにてお求めいただけます。

是非ご利用ください。顔02


告知、

5月19日(日)函南町のレストランkiyaさんにて朝市があります。

~みんなで創る朝市~ 略して「みな市」

小規模ですが地元の美味しいお菓子や野菜やお惣菜などが揃います。

当園も参加しますのでご都合宜しければ是非ご来場ください。

時間は朝8:00~11:00、雨天の場合はkiyaさん店内にて行います。



  


Posted by トマティー at 23:23Comments(0)農園日記

2013年05月08日

ゴールデンウィーク恒例・・・

5月の大連休は毎度お陰様で「農繁期」!

そんな中でもありがたいことに友人たちからお誘いを受けて

まずは連休2日目(4月28日)には午後から子供たちと送り迎え付のバーベキューへ!ビール

日頃から仲の良い仲間の家族が集まって

バドミントンやサッカーボウリング大会、ビンゴゲームなどで大盛り上がり!

子供たちは久々の再会にも拘らず大はしゃぎで時間を忘れて

とても楽しい時間を過ごさせていただきしました。


その後はカレンダー通りの日々…。

しかし連休後半初日の3日、お兄ちゃんは部活。

一人でつまらない次男坊は朝から出荷のお手伝い開始!

早起きして頑張ってくれました。顔02

(二人一緒だとなかなか容易ではないけれど一人ずつだと結構助かります。)

連休中でもパートさんたちは通常通りのリズムでご出勤です。

次男坊もその後一緒にハウスの中で収穫~。

数十分後、「お父さん!暑い~!!」と



ご覧のとおり。↑

この日は午後から友達をつかまえて何処かへ遊びにお出かけ…水滴

でも「自分もそんなだったな~」と思い出します。


翌日、これまたご近所で午後から今回2度目のバーベキューへ!

忙しいながらもこうして誘っていただけることに本当に嬉しく思います。

ゆっくり出かける時間はなくても子供たちとこういう時間を過ごせることに幸せを感じます。


さあ、今年の夏休みはどこ行こうか?顔02

  

Posted by トマティー at 12:59Comments(0)お手伝い日記

2013年05月07日

平成24年度トマト栽培試験品種

現在の大玉主要品種…麗容



低温期には秀品率は低下するが3段目以降味は格段に上昇してくる。

この先も収穫を待つ高品質な実がごろごろと控えている。

今作は乾燥の為うどんこ病が多発したが樹勢の回復とともに徐々に減少。

逆に灰色かび病は極端に少ない。


今年度試験品種…

●単為結果性品種「パルト」

パルト花房4

授粉やホルモン処理をしなくても着果する性質を持つトマト。

定植初期には水はけの悪い土壌条件が重なり根張りが悪く定着に時間がかかった。

高温や根が弱っていた影響か収穫初期は果肉が薄く軟果質だったが

徐々に改善し花数は依然として多く比較的形は良く食味も良い。

やや小玉傾向の品種だが肥料を切らさずこまめに摘果すれば主要品種としても行けそう。

時期により花落ちの尖った特異な形状になりやすい。


●黄化葉巻病耐病性品種「大安吉日改良型TY‐04」

大安吉日花房2

タバココナジラミにより媒介されるウィルス病(TYLCV)を発症しにくい大安吉日の裂果改良型品種。

果実は大果でやや偏平型なのが特徴的。

上記パルト同様の圃場と麗容同様の栽培管理だったので

収穫初期に生理障害のすじ腐されが多く発生した。

葉かび耐病性品種だが麗容以上にうどんこ病には弱い様子…。

味は良いが肉質・皮質ともに大安吉日とは全く違うように思う。

樹勢は麗容に似ているが追肥・水分管理には注意が必要。

  

Posted by トマティー at 23:08Comments(0)農園日記

2013年05月02日

咲き始めました!

晴れれば暑い…太陽

曇れば肌寒い…雷

人も体調崩しやすい気候が続いていますが

庭に植えてある3年目のクレマチスは

今年も元気に大輪の白い花を咲かせ始めました。



ハウス内の作物は暑いんだか寒いんだかはっきりしない陽気に

ちょっとお疲れ気味の様子…。

でもこの昼間と夜の気温差は果実の味を増してくれています。

そんな中、

こちらでも2~3日前から黄色い花が咲き始めました。

できすぎ太郎開花2

花びらの後ろにはこれから育つミニキュウリの赤ちゃん。

現在3~4cmほど…。

トマトは花が咲いてから収穫できるまで約2~3ヶ月かかりますが

キュウリの場合は…顔13

トマトに比べて成長度合がとってもわかりやすい!

成長が早いのでおそらく10日くらいで収穫できそうな感じですが、

さて?

毎朝の変化が楽しみです!顔02

  

Posted by トマティー at 19:01Comments(0)農園日記